ホームページ

【実はシンプル】コロナ禍でも月10件以上お問合せが入るホームページ3つの共通点

問合せが入り続けるホームページと全然入らないホームページ、
その違いは、実はとってもシンプルだということをご存知でしたか?

ウェブマーケティング歴5年、
従業員5名以下の会社・お店を対象に集客ホームページを手掛けてきた
『集客ホームページの専門家』木村太一が、

毎月10件以上お問合せが入っているホームページ実際にお見せしながら、
集客できるホームページのとってもシンプルな3つの共通点について教えます!!

↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~
実はシンプル!
コロナ禍でも月10件以上お問合せが入る
ホームページ3つの共通点

■対象者
・HPリニューアルを検討中の方
・HPリニューアルするかどうか迷っている方
・本当に必要な集客戦略を固めたい方

■日時
4/25(月)10時~12時

■場所
オンライン開催

■参加費
通常:3,000円
→早期申込み割引
4/21 23:59までのお申込みで【無料】

■お支払い方法
銀行振込 or Paypal

■準備物
特にありません

■定員
先着8名まで

■お申込み方法
こちらのページからお申し込みください
https://forms.gle/ne1c8nF6whJYnm7y9

■当日の参加方法
お申し込みいただいた方に、
前日までにZOOMのURLを送りますので、そちらから入室してください。
~~~~~~~~~~~~~~~

👉ホームページから集客できれば嬉しいけど、、、

「ホームページを持つとなるとハードルが高いと感じる・・・」
「私のような個人でやっているお店には不要なんじゃないか?」
「ホームページから集客できるイメージがない・・・」

というギモンを持っておられる方も多いと思います。

👉それに、、

・本当に集客できるのだろうか?
・どんなホームページを持てばいいんだろう?
・どんな内容・デザインにすればいいんだろう?
・制作費用はどれくらいかかるんだろう?
・誰にお願いすればいいんだろう?
・専門用語がよく分からないし…
・パソコン苦手でも大丈夫?

といったギモンがたくさん出てくると、なかなか1歩を踏み出せない・・・

そんなお気持ちに答えるために、
このセミナープログラムは作られました!

👉メッセージ

集客ホームページの専門家 木村太一です^^

これまで本当にたくさんの
経営者の方、事業主の方から、
「ホームページを作っても売れないよね」
という言葉を聞いてきました。

しかし
僕がこれまで手掛けたホームページで
しっかり運用されたものは、

■毎月10~22件のお問合せ獲得、SNSからのお問合せも増加(キッチンカー製作販売店)
■月額料金を20%アップしたにも関わらず、毎年10人以上の新規生徒が入学(英語教室)
■毎月15~25件のお問合せを獲得、客単価が最大20倍に(家キズ補修業)

などなど、大なり小なり、
支払った金額以上の結果は少なくとも出ていて、

明らかに
【事業全体が底上げされている】
ことを僕も依頼者さんも実感しています。

ですから、
「ホームページを作っても売れない」
という話を聞くたびに、

「売れるように作ってないだけでは?」
「売れる作り方を知らない人が作ったのでは?」
と感じてしまうほどです。

集客できるホームページのポイントはとてもシンプル

集客できるホームページって、
なんだか難しそうに感じますが、

実は、めっちゃシンプル。

 

大事なことやし、
もう1回、言わせて。

 

集客できるホームページって、
実は、めっちゃシンプル。

 

このセミナーでは、
ホームページが本来持っている可能性を
一人でも多くの方が知っていただき、

2022年の集客・売上アップを
間違いないものにするために、
活用していただけたらと思います(^^)

👉こんな方にオススメ

✅ホームページを持っているがお問合せが来ない…
✅まん防が終わったけど、ホームページからの問合せが回復しない…
✅SNSで集客しているが全然安定しない…
✅Instagram、LINE公式に時間がかかる割には集客が少ない気がする…
✅今よりもっと多くの人に来てほしい…
✅お店に足を運ぶ人を増やしたい…
✅お店の魅力、商品の魅力を、もっとたくさんの人に知ってほしい…
✅今年こそしっかり『収益』を上げていきたい…

このようなお悩みを解決するためにも、

選択肢の1つとして、
『集客できるホームページ』
についても一緒に考えてみましょう!

 

それでは
あなたとお会いできることを
心より楽しみにしています♪

 

~~~~~~~~~~~~~~~
実はシンプル!
コロナ禍でも月10件以上お問合せが入る
ホームページ3つの共通点

■対象者
・HPリニューアルを検討中の方
・HPリニューアルするかどうか迷っている方
・本当に必要な集客戦略を固めたい方

■日時
4/25(月)10時~12時

■場所
オンライン開催

■参加費
通常:3,000円
→早期申込み割引
4/21 23:59までのお申込みで【無料】

■お支払い方法
銀行振込 or Paypal

■準備物
特にありません

■定員
先着8名まで

■お申込み方法
こちらのページからお申し込みください
https://forms.gle/ne1c8nF6whJYnm7y9

■当日の参加方法
お申し込みいただいた方に、
前日までにZOOMのURLを送りますので、そちらから入室してください。
~~~~~~~~~~~~~~~

ホームページ集客で必要なコンテンツ一覧② スタッフ紹介

集客目的でホームページを作る際に載せたいコンテンツの2つ目、「スタッフ紹介」

「スタッフ紹介」は、在籍しているスタッフをただ一覧並べているだけではなくて、れっきとした『集客コンテンツ』と考えることが重要です。

この記事では、

  • スタッフ紹介の実例
  • 魅力を感じてもらえるスタッフ紹介の書き方

この2つのテーマで、訪問者がスタッフに親近感を感じ「この人に相談したい」「とても信頼できそう」と感じてお問合せしてもらえるスタッフ紹介の書き方について、次のテーマで解説していきます。

なお前の記事では「会社について」の書き方のコツを紹介しています。優先順位としては、スタッフ紹介よりも高いので、まだ読んでいない方は本記事と併せて読んでみてください。
ホームページ集客で必要なコンテンツ一覧① 会社について

「スタッフ紹介」の実例

株式会社ALAN様の実例

京都府のキッチンカー製作販売事業をされている株式会社ALAN様のスタッフ紹介がこちらです。

三浦社長は、高い先見性と経営手腕を持たれていて、他の企業からの信頼も厚く、そしてエネルギッシュな方。

ホームページを見る方の中には「社長」と聞くと「とっつきにくそう」と感じる方もいますが、趣味や特技といった情報を載せることで、安心感・信頼感を感じてもらえます。

こちらはスタッフであり、キッチンカー事業運営を担っている長谷川様の紹介。仕事としてのかっちりした部分を伝えつつ、人間味が伝わる情報も併せて載せることで、「この人に相談したい」と感じてもらえる工夫をしています。

マジックアートリペア遠藤様の実例

茨城県つくば市で『家キズ補修業』を営んでいるマジックアートリペア遠藤様の実例がこちらです。

今住んでいるところ、昔住んでいたところを載せることで、訪問者は「私言ったことがある」「私もそこに住んでいた」といった共感が生まれますね。

代表の遠藤様は、あいみょんが好きだそう^^

ホームページを見て問い合わせるって、「この会社(人)大丈夫かな?」とか「いくらくらいするんだろう?」とか、いろいろな不安が入り交じるんですよね。そこでこのような人間味が感じられる情報があると、お問い合わせをしてみよう!と思いやすいです。

魅力を感じてもらえる「スタッフ紹介」の書き方

ということで、実際に「スタッフ紹介」で必要なコンテンツと、その書き方について解説していきます。

必要なコンテンツは次の6点です。

  1. 基本情報
  2. 仕事中の写真
  3. 仕事をしていて嬉しかったこと
  4. 仕事へのこだわり
  5. お客様への約束
  6. プライベートに関する情報

それぞれ順に解説していきます。

①基本情

絶対に載せたい情報

基本情報として、まず必要な情報は次の3点です。

  • 名前
  • 役職
  • 担当業務

できれば載せたほうがいい情報

お客様にとって親近感を感じてもらうために、できれば次のような情報も載せるようにしましょう。

  • ニックネーム
  • 出身地・居住地
  • 生年月日
  • 星座、動物占い、血液型

なぜ、このような一見仕事とは関係がなさそうな情報を載せるのか?というと、「訪問者に『親近感』を感じてもらえることで、問合せにつながる確率が上がるから」です。

親近感を感じてもらうポイントは『共通点』です。ニックネーム・居住地・動物占いなど、できるだけ多くの情報を載せておいたほうが、共通点が見つかりやすくなります。(出せる範囲で構いません)

②仕事中の写真

画質がよく、仕事中であることが分かる写真であれば、スマホで撮影した写真でも、一眼レフで撮影した写真でも、どちらでもOKです。

できるだけ、『笑顔で写っている写真』を選ぶようにしましょう。

企業向けサービス、弁護士、技術職人など、職種によって、笑顔が過ぎると不適切な場合があります。その際は『ふんわりとした笑顔』『職種に合った、印象の良い写真』『真剣さが伝わる写真』といった基準で写真を選びましょう。

③仕事をしていて嬉しかったこと

仕事をしていて、特に嬉しかったことや印象に残っているエピソードを、1つ選んで掲載します。これが載っていることで、訪問者は「この会社はスタッフさんみんなが情熱をもって取り組んでいるんだな」と、プロ意識の高さ、品質・サービスの質の高さを感じとることができます。

「仕事をしていて嬉しかったこと」の書き方のポイント

訪問者にとって魅力を感じてもらうために、できるだけ『お客様に関係するエピソード』を載せるのがポイントです。

<お客様に関係するエピソードを載せる>

具体的には、

「コピー機が壊れたとき、ドライバーを使って修理できたのが嬉しかった」というエピソードよりも、

「お客様に商品の説明をしたときに、『あなたの誠実な姿勢に惹かれたので、買います』と言っていただいたのが嬉しかった」というエピソードのほうが、お客様との関係性を感じられ、訪問者の心にも届きやすくなります。

<お客様と関わらない職種の場合>

直接お客様と関わらないスタッフの場合でも、できるだけ、お客様に関係するエピソードとして伝えるようにします。

例えば、清掃担当で、お客様と関わる機会がなかったとしても、
「隅々までキレイに清掃できたとき」と書くよりも、
「隅々までキレイに清掃した後、お客様が店内をワクワクして歩いている姿を見たとき」とするほうが好印象です。

④仕事へのこだわり

続いて「仕事へのこだわり」について。

これは、会社としてのこだわりではなく、スタッフ個人としての仕事へのこだわりです。会社としてのこだわりとは異なる内容であってOKです。(さすがに真逆はNGです。笑。)

■仕事へのこだわり
向上心を持って、何でも挑戦する。新しい事を恐れない。

⑤お客様への約束

こちらも、スタッフ個人としての「お客様の約束」になります。会社としてのお客様の約束と内容が異なっていてOKです。(真逆はNGですよ。笑。)

株式会社ALAN様のホームページでも、担当業務やそれぞれの価値観によって、お客様への約束も異なっています。

■お客様との約束
弊社が扱うのは主に中古車ですが、納車されたお客様に「新車みたい」と思っていただけるように徹底的に綺麗にしたいと思います。

■お客様への約束
直接お客様と関わることは少ないですが普段の電話対応や事務処理を丁寧にきっちりやります

⑥プライベートに関する情報

最後に、スタッフさんのプライベートが垣間見える情報を掲載することで、人柄がリアルに伝わり、魅力たっぷりのスタッフ紹介になります。

具体的には、

  • 趣味
  • 特技
  • 休日の過ごし方
  • 好きな食べ物
  • 学生時代に打ち込んでいたこと

といった情報です。

すべて載せる必要はありませんが、少なくとも上3つ「趣味・特技、休日の過ごし方」は載せるようにしましょう。

その上で、載せられる範囲で、出身地や居住地(※)も載せるようにしましょう。訪問者によっては「出身地・居住地が同じ」というだけでお問合せをする理由になります。

 

例えば、初めて出会った人同士でも、出身地や居住地が同じだったり、学生時代にやっていた部活が同じだと分かった途端に、親近感を感じることってありますよね。ホームページでも同じことが言えますので、ぜひプライベートに関する情報も載せられる範囲で載せるようにしてください。

※プライバシーの観点から◯◯市までにとどめておくと無難です。

まとめ

本記事では、「スタッフ紹介」で訪問者に魅力を感じてもらうために必要な次の6つのコンテンツとその書き方について解説しました。

  1. 基本情報
  2. 仕事中の写真
  3. 仕事をしていて嬉しかったこと
  4. 仕事へのこだわり
  5. お客様への約束
  6. プライベートに関する情報

名前・役職・担当業務だけしか載せないホームページも多いですが、「ウェブ集客」では、いかに訪問者の不安を拭い去るか?がカギとなります。

嬉しかったエピソード、こだわり、プライベートに関すること、といった情報も載せるようにして、訪問者に「ここなら安心して問合せできそう」と感じてもらえるようにしましょう。

ホームページ集客で必要なコンテンツ一覧① 会社について

ホームページを作る際に、絶対に載せるコンテンツの1つが「会社について」のコンテンツです。

言い換えるなら「会社の自己紹介」です。

しかし、事業のことをたくさん伝えようとするあまり、訪問者から「自分の話ばっかりだな…」と感じられてしまっては逆効果ですよね。

ここでポイントになるのが「訪問者が興味をもってくれるように、会社について語る」ということです。

そのコツと、必要な6つのコンテンツについて解説します。

魅力を感じてもらえる「会社紹介」の書き方

「会社紹介」で必要なコンテンツは次の6点です。

  1. 3つの強み
  2. 代表挨拶
  3. 代表プロフィール
  4. 想い
  5. お客様への約束
  6. 創業ストーリー

では順に解説していきます。

①3つの強み

まずは、会社としての強みを、3つにまとめて伝えるようにしましょう。

人の記憶に強く残るのは「3つ」だからです。

「ウチは強みが1つしかないよ」という方や「4つ以上あるよ」という方もいるかも知れません。その場合でも次の解説を参考に、3つにまとめるようにしてみてください。

<強みが3つ未満の場合>

強みが3つ見つからない時に、できることは次の2つです。

  • 視野を広げる
  • 分解する

順に解説していきますと、、

①視野を広げる

どうしても3つ挙げられない・・・という場合は、商品・サービス以外に強みがないかどうか、視野を広げて分析してみましょう。

例えば、接客力、提案力、アフターサポート力、お店の雰囲気、立地、景色、紹介できる人・企業、誕生ストーリーといった部分です。

 

このように商品・サービス以外に視野を広げてみると、強みが3つ以上見つかることがほとんどです。

②分解する

「1つの強みを複数に分解する」、いわゆる「強みの分解」という手段も有効です。

例えば、ある電化製品があったとして、強みが本当に「耐久性の高さ」という1つだけだったとしましょう。このとき、「耐久性が高い」と1つにまとめてしまうと、訪問者にとっては「1つしか強みがないんだな…大した商品じゃなさそう…」と感じてしまい、問合せにつながりにくくなります。

そんなときは「耐久性が高いからこそ、お客様はどんなメリットを得ているだろう?」と考えてみましょう。

  • 耐久性が高い→だから→「故障を気にしなくていい」
  • 耐久性が高い→だから→「修理・買い替えの手間や費用がいらない」
  • 耐久性が高い→だから→「コストパフォーマンスが高い」
  • 耐久性が高い→だから→「子どもが使っても壊れにくい」

といように、1つの強みを分解することで「複数の強み」として魅せることもできます。

<強みが4つ以上ある場合>

一方で、強みが4つ以上ある場合は3つに絞るようにしましょう。
主な方法としては、次の3通りあります。

  • グループ化
  • 削る
  • 3つに収めない

順に見ていきますと、、

①グループ化

グループ化とは、共通点を持つものをひとくくりにしてまとめるテクニックです。

例えば、強みとして

  • 提案力が高い
  • 耐久性が高い
  • 扱いやすい
  • デザインがオシャレ
  • お客様ごとの担当者制
  • アフターサポートが充実

の6つがあったとしましょう。

このとき、6つの強みを全部伝えてしまうと、訪問者にとって覚えるのが難しいので、お問合せにつながりにくくなります。

そんなとき「グループ化」をすることで、

  • 提案力が高い

→提案力

  • 耐久性が高い
  • 扱いやすい
  • デザインがオシャレ

→商品力

  • お客様ごとの担当者制
  • アフターサポートが充実

→アフターサポート

とまとめることができ

  • 提案力
  • 商品力
  • アフターサポート力

という「3つの強み」として魅せることができます。

②削る

どうしてもグループ化できない場合、もしくはグループ化しても3つに収まらない場合、、そんなときは重要度の低いものから思い切って削ってみるのもポイントです。

たくさん伝えようとして結局伝わらないよりは、伝えるポイントを減らしてでもしっかり伝わるほうが効果は高いですね。

③3つに収めない

どうしても強みを3つに収まらない場合、もしくはすべて伝えたほうが訴求力が高まる場合、「あえて3つに収めない」という手もあります。

「選ばれる5つの理由」「7つの特長」というように、3つよりも多いからダメというわけではありません。

とはいえ多くても7つまでにするようにしましょう。なお、偶数個だと訪問者の心に届きにくいので、奇数個(5個、または7個)にするようにしてください。

②代表挨拶

代表挨拶もぜひ掲載するようにしてください。

誰が、どんな想いで運営しているのかが見えないと、訪問者の不安を拭いきれないので、なかなかお問合せにはつながりません。サロン・お店・教室など、来店してもらう業態ならなおのことです。

代表挨拶を載せることでそこに「共感」が生まれることも、お問合せしやすくなる理由の1つです。

代表挨拶の書き方のポイント

<構成>

カンタンな自己紹介

今やっていること

この仕事を始めたきっかけ・社会的背景

目指したい未来

今やっていること

という順で構成するのがポイントです。

文字数が多いと読みづらいので、できる限りコンパクトに。
おおよそ200字〜長くても400字程度にとどめるのが理想です。

<写真について>

挨拶文とともに、代表者の写真も掲載するようにしましょう。

写真の“写りの良さ”は生命線なので、上手なプロカメラマンに撮影してもらうのがベストです。

写真を掲載する時は、写真とともに、肩書きと氏名(フルネーム)を記載するようにします。フルネームは手書きにすると、より信頼感がアップするのでオススメです。

個人事業主・小規模企業など、「代表者=サービス提供者」である場合は、名前の下に、実績・経歴・資格などを添えておくのもポイントです。

代表挨拶の事例

<出会いサロン Pure様の事例>

みなさん、これからの人生をどのように過ごしたいですか?
「結婚したら自由がなくなる」とか「今更、結婚しても…」と思いがちですが、
パートナーシップについての考え方次第で、自由を手に入れることもできます。
夫婦であってもしばられる必要はなく、それぞれの人生があるわけです。

自分らしいパートナーとの過ごし方が選べれば、人生の楽しみが増えます。
とはいえ、一定の年齢になるとすでにパートナーがいると思われてしまい、積極的に行動しないと相手は見つかりにくいものです。

待っているだけでは何も変わりません。

年収、職業、見た目などの条件でパートナーを選んでいては、本当に愛する人を見つけることはできません。
条件ではなく『一緒にいて楽しい人』や『離れていても会いたくなる人』を選ぶと、本当に大切な人になるのではないでしょうか。

あなたらしいパートナーシップの実現を通して、人生を優雅に楽しんでいただけるよう応援いたします。

→https://sw-pure.jp/

③代表プロフィール

代表プロフィールは、代表者の実績・経歴を、より客観的な視点で端的に伝えるコンテンツです。

代表プロフィールの書き方のポイント

代表プロフィールの主な目的は、訪問者が「この人に語る資格があるんだな」と感じてもらうことです。そのためには、書き方には3つポイントがあります。

  • 映える数字・実績を入れる
  • 「だ・である調」で書く
  • 「実績・きっかけ・今やっていること・独自性」の4点を含める
①映える数字・実績を入れる

プロフィールは代表挨拶に比べて「実績・経歴を端的に伝えるコンテンツですので、まずは実績として映える数字や経験を含めることが重要です。

国家資格名、◯人を集めた、◯◯に取材をされた、延べ◯人を見てきた、◯年継続してきた、◯%アップさせた、、、などなど、訪問者が「こんな実績をもつ人が言うんだから間違いなさそうだ」と感じてもらえるような数字を自分の経歴の中からピックアップしてみましょう。

※数字的に映える実績がどうしても見つからない場合、そのままではウェブ集客は難しいです。先に実績を作るか、モニターという体で集客するか、もしくはまったく別の切り口を見つける必要があります。このやり方は別の記事で取り上げます。

②「だ・である調」で書く

客観的な視点で伝えることがポイントなので、「です・ます調」ではなく「だ・である調」を用います。

「です・ます調」だと自分で語っている感が出るので、自慢話に聞こえてしまいます。「だ・である調」を用いることで「客観的にそのように評価されている感」が生まれ、いやらしくなく、説得力も高まります。

③実績・きっかけ・今やっていること・独自性を含める

端的に伝えるとはいえ、やはり「実績・きっかけ・今やっていること・独自性」の4点をすべて含むようにしましょう。

どれか1つでも欠けていると、訪問者にとってイマイチ共感できなかったり、他と似たりよったり見えたり、「お金を出してでも買いたい」とは思えなくなります。

プロフィールを書く際には、まず「実績」で目に留めてもらい、「きっかけ」と「今やっていること」のストーリーに共感してもらい、「独自性」で選んでもらう、この流れをイメージするようにしてくださいね。

代表プロフィールの事例

<出会いサロンPure様の事例>

京都市生まれ、京都市育ち
京都の行政で社会福祉士として16年勤務し、子育て・福祉の相談業務を経験。夫婦喧嘩が子どもに心理的悪影響を与えることを知り、子どもを守る考え方の1つとして「フランス流の生き方」があると知る。その後、恋愛・結婚アドバイザーとして結婚相談所に勤務し、延べ2,000人以上の相談者に数々のエールを送る。

それらを経て独立開業。
美を追求するフランス流の生き方が100年時代に必要と考え、フランス流の“自由なパートナーシップ”をテーマにした出会いサロンPureを開設。独自のマッチングパーティーや個別紹介を通して、幅広い価値観での出会いを提供している。

→https://sw-pure.jp/

<オーラルケア専門店 TeethAi 京都様の事例>

歯科衛生士歴27年、京都の歯科医院にて勤務。独自の視点から「よりよいサービス」を追求し、オリジナルメソッド「大塚式ポケットクリーニング」を開発。専用の器具でしか取れなかった“歯周ポケット内の汚れ”を歯ブラシ1本で取れることから、業界内外から高い評価を受ける。

そんな中、「歯とお口のお悩みは“ココロ”からも来ている」と気づき、カラダだけを診る“医療のあり方”に疑問を感じる。その後、オーラルケア&ホワイトニング専門サロンTeeth Ai 京都を独立開業。歯とお口のお悩みをカラダとココロの両面から解消し、素敵な第一印象をキープするお手伝いをしている。

→https://teeth-ai-kyoto.com/

従業員数の多い企業だと代表プロフィールを載せない(代表挨拶だけ載せる)場合もありますが、個人事業主・小規模企業にとっては集客のための必須コンテンツです。ぜひ掲載するようにしましょう。

④想い

想いとは、この事業をなぜやっているのか、事業を通して誰をどう笑顔にしたいのか、といった部分を「自身の経験・ストーリー」から伝えるコンテンツです。

「想い」の書き方のポイント

想いの書き方のポイントは、大きく次の2点です。

  • 「現在→過去→未来→現在」の構成
  • 「価値観」を伝える

順に解説していきますと、、

①「現在→過去→未来→現在」の構成

構成としては「今やっていること→この仕事を始めたきっかけ・エピソード→目指したい未来→今やっていること」というように、「現在→過去→未来→現在」の順で伝えるのがポイントです。

代表挨拶と同じような構成ですが、より代表者個人のきっかけやエピソードをもって伝えることで、訪問者により強く共感してもらうことができます。

②提供したい「価値観」を伝える

「なぜこの事業をしているのか?」「(事業を通して)社会にどんな価値を届けたいのか?」という代表者の経験から導き出した自身の価値観を伝えることもポイントです。

価値観は、見つけようと思ってすぐに見つかるものではありません。自分の経験、感じたこと、消化できたこと・できいないことなど、じっくりと向き合い内観して初めて見えてくるものでもあります。

ですから「価値観」を伝えられなければ集客できない、ということはありませんが、価値観を言語化できている方はぜひ「想い」のコンテンツに含めてみてください。「他ではなく、あなたから買いたい!」と感じてもらうことができます。

ちなみに僕が大切にしている価値観は「自由・希望・愛・本音」この4つです。「価値観」についてはまた別の記事で取り上げます。(鋭意制作中!)

想いの事例

<キッチンカー製作販売 株式会社ALAN様の事例>

もともと「自動車販売店」だった当店は、「中古車を仕入れて販売する」という業務内容でした。

しかし、時代の移り変わりとともに、「夢と楽しさが詰まったもの車」というよりは、「足としての車」が求められるようになり、「これまでと同じやり方で続けるのは難しい」と肌感覚で感じていました。

一度は自動車以外への展開も考えましたが、これまで続けてきた自動車事業には思い入れがありました。

「楽しさと面白さを兼ね備えた、夢のある自動車事業って何だろう?」とスタッフみなでアイデアを出し合った結果、「キッチンカー事業」を立ち上げることを決意いたしました。

車そのものが店舗であるキッチンカーにおいて、“注文住宅”や“店舗デザイン”の方向に舵を切るべく、女性スタッフで運営することにしました。

車=男性というイメージを払拭し、女性目線でコーディネート・プロデュースできる専門店を目指します。

(中略)

社長三浦と私はこの9年間、会社の存続危機などを何度も乗り越えたことで、強い信頼関係を築くことができました。

「当店と関わる人すべてを幸福にする」という信念のもと、お客様・スタッフの皆様とも同じように、強い信頼関係を築きたいと考えております。

お客様にとっても、当店のスタッフにとっても、楽しさ・面白さに溢れているキッチンカー。
当店でプロデュースしたキッチンカーを街でたくさん見かけること願い、日々、仕事にあたっております。

→https://alanbox.net/aboutus/emotion/

<当社ホームページの事例>

ページ名は「代表プロフィール」となっていますが、中身は「想い」を伝えるコンテンツです。

自分のことをオープンにすることで「安心してご依頼いただきたい」ということもありますし、「個性を100%活かしてビジネスをすることで一番の差別化になる」という信念から、起こった出来事を赤裸々に書いています。

https://us-eye.biz/profile/

⑤お客様への約束

会社として「お客様への約束」のことです。「これだけは、どのお客様にも絶対に行う」というポリシーともいえます。

お客様への約束の書き方のポイント

ポイントとしては2点あります。

①数は多すぎなければOK

お客様への約束の数は、3つでも、5つでも、10箇条でも、極端に多すぎない限りOKです。

②当たり前のことも書く

業界的に当たり前だと思うようなことでも、あえて記載することで、信頼性が高まります。

例えば、「どんなお客様にも明るく接します」って当たり前のように思うかも知れませんが、実際に「明るく接します!」と書かれてあったほうが問合せしやすいですよね。お客様にぶっきらぼうに対応する店員さんも世の中いっぱいいますからね。

「当たり前のことを約束として書くなんて恥ずかしい」と思わず、明記するようにしましょう。

お客様への約束の事例

<家キズ補修業 マジックアートリペア遠藤様の事例>

約束1.キズ直しでお客様の嬉しい驚き、笑顔を作るお手伝いをします

約束2.お客様の求めているものを超えるような仕事をします

約束3.どんなお客様にも明るく、安心していただけるよう接します

→https://repair-reform.com/

<コーチング業 ファーストペンギン様の事例>

お話いただいた内容は絶対に口外しません。

誰よりも、あなたの未来を信じます。

いかなるときも、100%あなたの味方であり続けます。

自分を見失わず行動し続けられるよう、支援します。

安全安心で話しやすい場を提供いたします。

→https://firstpenguin-kyoto.com/profile/

この「お客様への約束」があることで、訪問者がお問合せに進むまでの心理的ハードルがぐんと下がります。

⑥創業ストーリー

創業ストーリーとは、「会社として、事業をスタートするに至った経緯」のことです。

先述の「想い」のコンテンツに近いですが、「想い」は代表者個人のストーリーから「想い」を伝えていたのに対し、「創業ストーリー」は会社として創業するに至ったストーリーから「想い」を伝えます。

個人事業主・小規模企業の方でしたら「想い」の中に創業ストーリーも入ることもあります。その場合、創業ストーリーとしてわざわざ別で載せなくてもOKです。

【まとめ】

さて本記事では、「会社について」魅力的に伝えるための6つのコンテンツについて解説しました。

  1. 3つの強み
  2. 代表挨拶
  3. 代表プロフィール
  4. 想い
  5. お客様への約束
  6. 創業ストーリー

どのコンテンツも、伝えていることは結局「自社は何者か」ということにほかなりません。

自社という存在について、「3つの強み」のように端的に伝えたり、「想い」のようにストーリーで伝えたり、また「お客様への約束」という形で伝えたり、カタチを変えて伝えることでより多くの方に届くものになります。

特に「3つの強み」のような端的な伝え方だけに終始しているホームページは多いです。しかしそれだけだと、訪問者にとっては「どこも同じようなことを言っている」と感じてしまい「あなたから買う理由」が薄くなることもあります。

なので自社のことを伝える際には端的な伝え方に加えて、「想い」のようなストーリーで伝えるコンテンツも用意して、訪問者の心をギュッと掴むようにしてください。

【今すぐ作ろう】『よくある質問』は超重要コンテンツ!その理由と効果を徹底解説

今回は、ブログ・ホームページに『よくある質問』を載せる意味とその効果について、解説していきます。

いろいろなホームページを見ていると、『よくある質問』のページをよく見かけます。

 

しかし実際にどんな効果をもたらしているのか、はっきり理解せずにホームページを運営しているケースも多いです。

そこで今回『よくある質問』について、次の2つのポイントを取り上げます。

  • ブログ・ホームページにおける『よくある質問』の効果
  • 『よくある質問』にはどんな質問を掲載すればよいのか

この記事を読むことで、よくある質問を掲載していない方はもちろん、すでに掲載している方も改善ポイントが明確になります。

ホームページに課題を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ブログ・ホームページの『よくある質問』の効果とは?

買う理由がたとえ100個あっても、疑問や不安が1つあるだけで、お問合せや購入にはつながりません。

行動とは、お問い合わせ・申し込み・予約・初来店などのことです。

効果1,行動しない理由をすべてなくす

よくある質問を載せることで、訪問者が感じている疑問や不安といった『行動しない理由』をすべて消すことができます。

例えば、

  • 駐車場があるかどうか?
  • 子どもを連れて入れる?
  • 初めてでも予約できる?

など、こうした情報が1つでも分からないとき、「電話して聞いてみよう」とは思ってくれません。

他のホームページを見にいって、きちんと情報が載っているお店・会社のほうに流れてしまいます。

効果2,すべて読めば“買う理由”になる

よくある質問は、単に疑問解消のためだけではありません。『買わない理由をなくす』コンテンツですので、裏を返すと『買う理由』になります。

例えば、整体院なら

Q:こんな症状にも効果はありますか?
A:はい。そういう症状の方にこそ、ぜひ受けていただきたいです。

Q:痛みはありますか?
A:いいえ、痛みなどは一切感じません。

Q:駐車場はりますか?
A:すぐ隣に無料駐車場をご用意しています。

Q:まず試せますか?
A:はい、初めての方でも1回からお試しいただけます。

というように、全部読んだ人に「欲しい!」と感じてもらうことも、『よくある質問』の役割なのです。

※もしあなたのターゲットとなる人が読んでも「欲しい」と感じない場合は、内容の見直しが必要です。

『よくある質問』で掲載する3つのコンテンツとは?

1.実際によく聞かれる質問

お客さんから実際に聞かれた質問はすべて掲載しましょう。

実際のところ、わざわざ質問してくれる人はお客さん全体の1割もいません。

ですので1回でも聞かれたということは、実は多くの見込み客を逃している可能性が高いです。もったいないですよね。

2.聞かれたことはないが、訪問者が感じている疑問

先述のように、ほとんどの人は「電話して聞く」といった面倒なハードルは越えてくれません。

なので、今まで聞かれたことがなくても、訪問者が疑問に思うことは掲載しておくべきなのです。

これを知るには、ホームページから来てくれた人に「分かりにくい部分はなかったですか?」とヒアリングするのが効果的です。

3.訪問者がまだ感じていない疑問

ややこしいことに、『行動に踏み切れない理由』を訪問者が自覚しているとは限りません。

ネット上には情報があふれているので、「よく分からない」と感じた人はあっという間に他の情報に移り気します。

そのため、数秒後には、感じた疑問を忘れている可能性さえあるのです。運用している側は、相当“客観的な目”を鍛えていくことが必要になります。

訪問者が受け入れやすい順番で載せること

よくある質問を載せる順番にもポイントがあります。

すべて読めば買う理由になるように、受け入れやすい順番で掲載するのがポイントです。

例として、次の2パターンを見比べてみましょう。

パターン1

Q:こういう症状にも効果がありますか?
Q:どんなお支払い方法がありますか?

パターン2

Q:どんなお支払い方法がありますか?
Q:こういう症状にも効果がありますか?

 

明らかに、パターン1の方が自然ですよね。

訪問者が、自分の症状にも効果あると分からなければ、実際に行こうとは思わないですし、お支払い方法には興味を持たないからです。

ただ単に載せるのではなく、訪問者にとって受け入れやすい順番に並べるようにしてください。

【まとめ】よくある質問のコンテンツを充実させよう

今回はホームページに『よくある質問』を載せる意味と効果について解説しました。

集客できているホームページには、必ず『よくある質問』が掲載されていて、その内容と順番は細かく考えられています。

決してサブコンテンツとして考えず、ぜひきちんと掲載し、改善していってください。

 

売れるブログ・ホームページの専門家
木村太一

心に届く文章術!「情景描写」を取り入れて読み手の心を動かそう

心に響く文章術と情景描写

今回は、読み手の心に届く文章術についてお話します。

あなたは「この人の文章、なんか引き込まれるな」と感じた経験はありませんか?

 

売れている起業家の文章は、読んでいて心に届きます。

一方で、売れていない起業家の文章は、読んでも心には届きません。

この記事では、売れている起業家が必ずもっている『心に届く文章術』について、次の3つのテーマでお話します。

  • 心に届く文章とは?『説明』と『描写』の違い
  • 『描写』のメリット・デメリット
  • 『描写』を取り入れて売上アップした事例

ウェブでの情報発信を成果につなげるためにも、この『心に届く文章』について理解を深めておいてください。

心に届く文章とは?

『心に届く文章』の大きな特長は、『情景がイメージできる』ということです。

情景をイメージさせるために『描写』というテクニックが用いられています。

物の形や状態、心に感じたことなどを、言葉・絵画・音楽などによって写しあらわすこと。「情景を描写する」「心理描写」

出典:コトバンク

つまり、事実だけではなく、付随する「人の動き、様子、感情なども含めて伝える」という意味です。

『説明』と『描写』の違い

『描写』とは対照的に、事実だけを伝える文章のことを『説明』といいます。

説明とは

説明とは「簡潔に、論理的に、客観的に」伝える方法のことです。

誰もがわかるように主観を排除して伝えるので、ビジネスシーンでよく用いられます。

次のような特長があります。

  • 理解させる
  • おおむね短文
  • 論理的で客観的
  • 数字やデータが重要
  • 頭でわかる

説明は、たくさんの出来事の要点だけを抽出して伝えるもので、動画でいえばダイジェストにあたります。

描写とは?

描写とは、その時の「できごと、感情の動き、人の動き」などを映像を見せるかのように事細かく伝える方法のことです。

次のような特長があります。

  • イメージさせる
  • おおおむえ長文
  • 感情的で主観的
  • 数字やデータは重要でない
  • 心が動く

描写は、たった数分、数秒の印象的な瞬間を事細かく表現するので、文章は長くなりがちです。

動画でいえばスローモーションにあたります。

『説明』と『描写』の例

次の2つの表現を比べてみましょう。

どちらもフリーランスのデザイナーが主人公で“お客さんから業者呼ばわりされた話”を伝えています。

『説明』の文章例

~~~~~~~~~~

お客さんから業者呼ばわりされて、僕は嫌な気持ちになった。

~~~~~~~~~~

これだけです。端的ですね。

『描写』の文章例

~~~~~~~~~~

今日は日曜日、待ちに待った娘の運動会。

妻は弁当作り、僕は荷物をしている。

ふとスマホのメールボックスを見ると、お客さんから修正依頼が入っていた。

『明日、月曜日に実施させていただきます』と返事をしたが、、まもなくお客さんから電話がかかってきた。

「明日するってどういうつもり!?業者なんだから、すぐやってよ!・・・」

「今日はですね…」と言いかけたが、あまりの勢いに圧倒され、『はい』と答えてしまった。

 

(今日も仕事か・・・)

妻に事情を伝えたが、

「また仕事?いい加減にしてよ!」

と呆れられた。

(申し訳ない・・・)

言葉にもできず、妻と娘を見送った。

 

業者と言われた悔しさ、父としての不甲斐なさ。

怒りを押し殺しながら、僕はパソコンの前に座りマウスを握った。

~~~~~~~~~~

このように、状況や人の動きを細かく伝えることで、端的に伝えるよりもイメージしやすくなります。

読み手に共感してもらうには“描写”が必要

読み手に共感してもらうには、説明だけでなく描写を取り入れることが必要になります。

例えば、ブログ・ホームページ自分の過去のできごとや経験を伝えるとき。

説明だけでは、読み手は頭では理解できますが、心には届きません。心に届かなければ、その先のお問い合わせ・申込みにも繋がりません。

感動(感じて動く)はあっても理動(理解して動く)はないのです。

描写のメリット・デメリット

「長い文章は読まれない」と言われているせいか、ブログやホームページで、端的な文章(=説明)だけで済ませているケースが多いです。

しかし、商品の良さについてどれだけ理解してもらえても、それだけでは購入にはつながりません。

なぜなら心が動かないからです。

描写のメリット

商品・サービスの説明、プロフィール、創業秘話、お客様とのエピソードなどのコンテンツに描写を取り入れることで、読み手に共感してもらい、心を動かすことができます。

読み手の心を動かせるようになると、

  • あなたの人柄を信頼してもらえる
  • 「あなたから買いたいです」と言われる
  • 成約率が上がる
  • 単価が高くても売れやすくなる
  • 価格競争から抜け出せる

商品・サービスをほしいと感じ、あなたに親近感を感じている状態でやってくるため、成約率が自然と高くなり、客単価も上がります。

また、価値観の合うお客さんがやってくるので、気持ちにゆとりを持って仕事ができるようになります。

『描写』を取り入れるメリットは計り知れません。

描写のデメリット

一方で、描写は魔法のツールではなくデメリットもあります。

  • 文章が長くなり、読まれにくくなる
  • サイトの離脱率が上がる
  • スマホだとさらに読みづらい
  • 文章作成にコツがいる
  • 法人向けにはあまり響かない

 

それでも、読んでもらえる工夫”をすれば対処できます。

僕のプロフィール文にも取り入れていますが、

  • 実績・受賞歴・権威性を出して、関心を引く
  • ストーリーの前に、端的な説明を入れる
  • 読みやすいフォントを使う
  • 見出しを活用する
  • 写真を入れる
  • デザインを良くする

といった工夫ができます。

描写を取り入れて売上アップした事例

京都自然療法整体学院 様の事例

クライアントで、毎月ホームページから申込みがある『京都自然療法整体学院』様の事例です。

ホームページのリニューアルにあたって、代表者が整体学校をはじめたきっかけや想いを、ストーリーで伝えるようにしました。

この学院の魅力を洗い出してみると、、

マンツーマン、アットホーム、子連れOK、整体・自然療法・心理学・カウンセリング・占い・スピリチュアルなど総合的に学べる・・・

といった特長があり、「30代、子育て中の専業主婦」のニーズに合うことが分かってきました。

「Who/What/How:誰に、何を、どのように」よりも「Why:なぜ?」を重視

「なぜ整体学院を運営しているのか?」という“想い”が伝わることを重視しました。

 

商品が「お客さんに求められていて、他社よりも安い(または優れている)」なら売れるのか?というと、そうとは限りません。

なぜなら、商品の良さだけで売っていると、すぐに他社にマネされて抜かされるからです。

商品力だけでなく、想いの部分でも差別化を行いました。

ストーリーを伝えるプロフィール文

代表者の人柄・価値観が伝えるプロフィール文作成にも力を入れました。

文章は長いですが、冒頭に実績・活動内容を載せて興味を引いています。

見出し、行間、フォントにも工夫を凝らして読みやすくしています。

結果どうなったか?

本講座が30万円以上するものなのにも関わらず、毎月ホームページから体験申込みが入っていて、体験からの成約率も90%を超えています。

「ホームページ見て申込むつもりで来ました!」と来られるので、クロージングに労力はかかりません。

初級コースを受けた後、中級に進まれる方もおられ売上安定化に貢献しています。

【まとめ】心に届けることが集客数UP・売上UPの鍵

ビジネスでは『説明』も必要ですが、そこに『描写』を取り入れることで読み手の心を動かすことが可能です。

また説明だけしているライバルとの差別化にもなります。

その結果、お問合せが増えることに加えて、成約率アップや客単価アップにも影響します。

ブログ・ホームページだと顔こそ見えないですが、『“描写”を使った読み手の心に届く文章』で、集客・売上アップしませんか?

 

滋賀・京都 ホームページ制作ユーズアイ
売れるブログ・ホームページの専門家
木村太一

【後から変更不可】ビジネスブログに最適な独自ドメイン(URL)の決め方

今回はビジネスブログに最適な独自ドメイン(URL)の決め方についてお話します。

ブログを始めるさいに決めるものですが、今後ずっと使うものですし、SEO的にも重要なので慎重に決めましょう。

今回は、独自ドメイン(URL)の決め方について、主に2つのことをお話ししていきます。

 

  • トップレベルドメインの決め方
  • ドメイン名の決め方と文字数

トップレベルドメインの決め方

トップレベルドメインとは、URLにおける.com、.net、.jpなどのことで、いわゆるドメインの住所にあたります。

代表的なトップレベルドメインには、以下のものがあります。

  • .com ビジネス全般にオススメ
  • .jp 商圏が全国、ブランドを重視したい方
  • .net ネット関連サービス
  • .org 組織、協会向き
  • .info 情報サイト向き
  • .biz ビジネス向き
  • .co.jp 法人専用

ビジネスブログを開設するなら、「.jp」をオススメします。
(少し値段は上がりますが・・・といっても年間4000円ほど)

メルマガ到達率は「.jp」のほうが高いですし、同じ記事を書いても「.jp」のほうがSEO効果が高いからです。

とはいえ、そこまで気にしないのであれば「.com」「.net」「.biz」が無難です。

 

ちなみにこのサイトは、ユーズアイのオフィシャルHPとして立ち上げたので「.biz」を取得しました。今になって「.jp」を取っておけばよかったと後悔しています(^^;

馴染みのないものはダメ

上で挙げた有名なトップレベルドメイン以外にも、以下のようなものがあります。

  • .xyz
  • .pink
  • .fun
  • .online
  • .club

こういったあまり知られていないものでもブログを始められるのですが、決してオススメはしません。

なぜなら、馴染みのないものはメルマガ到達率が低く、SEO効果もかなり落ちてしまうからです。サイトの訪問者にもいらぬ不信感を与えてしまいます。

ドメイン名の決め方と文字数

ドメイン名を決めるときは、何を認知させたいのか?にもとづいて決めるのがよいでしょう。

ドメイン名とは当ブログのドメイン「us-eye.biz」でいうと「us-eye」の部分のことです。

ドメイン名の決め方

このブログは僕の屋号「ユーズアイ」を認知させたかったので「us-eye.biz」にしています。(.jpにしておけばよかった・・・)

 

基本的には、

会社を全面に押し出したいなら、「会社名.jp」

自分を認知させたいなら、「個人名.jp」

商品を認知させたいなら、「商品名.jp」

と考えていただければ間違いないです(.comでも構いません)

ドメイン名の文字数

ドメイン名を決めるときは意外と悩むものですが、長く考えても仕方がないのでサクッと決めましょう。

このとき、できるだけ短いドメイン名がオススメです。

なぜなら、名刺に書く、人に口頭で伝えるなど、ドメイン名が長いと不便ですし、何より覚えてもらいにくいからです。

 

ですから、できるだけ短い文字数(または覚えやすいフレーズ)で、できれば誰もがローマ字で認識できるものにしましょう。

後からドメイン変更はダメ

一度決めたドメインは後から変更しないでください。

なぜなら、せっかく得られた「被リンク」や「SEO順位」などが全てゼロになり、ブログ運営に費やした時間と努力が無駄になるからです。

 

とはいえ「301リダイレクト」というものを使えば、「SEO順位」を引き継いだりもできますが、すべて確実に引き継げるとは限りません。

どうしても、、という状況でない限り変更しないのが得策です。

ドメイン取得はエックスサーバーの管理画面から

ビジネスブログを開設するなら、価格・速度ともに優秀なエックスサーバーをオススメします。

ビジネスブログ運営におすすめのサーバーはこれだ!

 

エックスサーバーの管理画面からドメインを取得すれば、独自SSL(暗号化通信、httpsから始まるURL)にも無料で対応できます。

エックスサーバーの契約はこちらから

 

ドメインは、SEO評価や信用度にも大きく関わってくるので、後悔しないように慎重に決めておきましょう。

【サーバー選び】ブログ運営にはエックスサーバーがおすすめ!その理由も徹底解説

今回の記事では、ビジネスブログを始める際に必要なサーバーについてお話しをしていきます。

ビジネス目的でブログを始めたいと思ったとき、まず考えるべきなのがサーバーのことです。

今回は、ブログに欠かせないサーバーについて、主に2つのことをお話ししていきます。

 

  • よく聞くサーバーって何のこと?どう使うの?
  • どのサーバーを選べばよいの?

新しくビジネスブログを開設する際には、ぜひ参考にしてみてください。

サーバーとは?手短に解説

サーバーとはネット上にあるデータ置き場のことです。

あなたのPC内にデータを保存したところで、他の人は見ることはできないですよね。

なので、ネット上にあるサーバーにデータを置く(アップロードと言う)ことで、他の人もブログを見られるようになるのです。

※今ご覧頂いているこのブログも、サーバーにデータを置いています。

ビジネスブログを始めるときは、レンタルサーバーが必要

ブログを始めようと思ったら、まずはレンタルサーバーを契約することからスタートです。

サーバーを契約できたら、自分のドメイン(URL)を取得し、サーバーにURLを設定すれば準備完了です。

※ドメインの取得、URLの設定方法については、別の記事で取り上げます。

どのサーバーを選んだら良いのか?

結論からいうと、価格・速度ともに優秀なエックスサーバーを契約してください。

無料サーバーや格安サーバーを使う方もおられますが、デメリットが多いのでオススメしません。

なぜ無料サーバーや格安サーバーはダメなのか?

エックスサーバーよりも安価なサーバーとして、ロリポップやさくらレンタルサーバーなどがありますが、決しておすすめできません。理由は5つあります。

1.読み込みが遅い

近年のネットユーザーの集中力は、驚くほど低下しています。ブログの読み込みが遅いと訪問者は移り気し、あっという間にサイトを閉じてしまいます。Googleの検索順位にも悪影響を与えます。

2.安定してつながらない

格安サーバーを使っていると、時々つながらないことがあります。何時間もかけて書いたブログ記事が保存できていなかったり、という事故も起きかねません。

3.サポートの対応が遅い(またはサポートが無い)

ブログを運営していると、ブログ表示に問題が起きることもあります。その時にサポートの対応が遅ければ、訪問者をみすみす逃すことになります。

これは機会損失ですし、復帰に何日もかかったりしていては、致命的ですよね。

4.勝手に広告が入る

ネットオウルやエックスフリーといった無料サーバーは、勝手に広告が入ることがあります。

訪問者は、「広告が目障り」と感じた途端に、ページを閉じてしまいます。とんでもない機会損失です。

5.独自SSLが有料

独自SSLとは、ブログを閲覧するときの送受信データを暗号化するためのものです。

ここではシンプルに、『セキュリティがきちんとしているもの』と思っていただければ大丈夫です。

Googleは、「独自SSL(暗号化)に対応していないサイトは検索順位を下げる」と明言しているので、この独自SSL対応は必須といえます。

しかし、格安サーバーの多くは、独自SSLへの対応が有料オプションなので、別途費用がかかってきます。

エックスサーバーの特長

エックスサーバーは価格・性能ともに優れており、個人・法人問わず、多くの企業やブロガーに用いられています。

1.速度が早い

サーバーの速度が早いとサイト表示時間が短くなるので、訪問者はストレスなくブログを読めるようになります。

またGoogleの検索順位を上げるには、サイト表示時間の短さも評価されています。

2.安定してつながる

エックスサーバーの稼働率は99.99%以上と、他のサーバーと比べて安定しています。

訪問者に「アクセスできない」と離脱されるのを防げます。

3.メール&電話サポートが受けられる

エックスサーバーの対応の早さも魅力的です。

メールサポートなら24時間365日、営業時間内なら電話サポートが受けられるので、設定ミスした際にも安心です。

4.大量のアクセスに耐えられる

エックスサーバーは同価格帯のサーバーに比べて、大量のアクセスにも耐えられる処理能力があります。

5.独自SSLが無料

検索順位をより上に上げるためにも独自SSLは導入しましょう。

エックスサーバーは管理画面から、クリック操作だけで導入できます。

 

安いサーバーを選ぶと、メールが送れなかったり、繋がりにくかったりと、後々使いにくくなるのが実情です。

ですからビジネスとして本気で取り組むなら、安心してブログを運営できる「エックスサーバー」をオススメします。

エックスサーバーを契約する

※後からサーバー移転をすると、かなりの手間と費用がかかるのでご注意ください。

エックスサーバーは料金もお手頃

初期費用:3,000円

月額料金:1,200円 × 最低でも3ヶ月契約

これがエックスサーバーの契約にあたって必要な料金です。

またここに独自ドメイン(ブログのURL)の取るのに年間約1,200円ほどがかかるので、初期費用としては約8,400円ほどかかってきます。

※本気でブログを運営するなら、この投資は惜しまないでほしいです。

WordPress(ワードプレス)に特化したwpXはデメリットも多い

エックスサーバーと同じ会社が運営しているwpXサーバーというものもありますが、あまりオススメはできません。

なぜならwpXサーバーでは、WordPress(ワードプレス)しか動作しないからです。

後々、メルマガ配信システムを入れないと思っても、動作しない可能性があります。するとそのためにエックスサーバーを契約する必要が出てきます。

ですからWordPress(ワードプレス)以外のシステムも動作するエックスサーバーのほうが無難です。

エックスサーバーを契約する

まとめ

サーバー選びは、ブログ開設の前に行うものなので、3年・5年と安定して運営できるものを選びたいですよね。

後々サーバーを良いものにしようと思うと、プロによる移転が必要なので、大きなコスト(数万円~10万円程度)がかかります。

ビジネス目的であれば、問題だらけのサーバーではなく、きちんと動作するサーバーを選んでいただければと思います。

 

売れるブログ・ホームページの専門家
木村太一

【集客に10倍差が出る】メリットとベネフィットの違いを詳しく解説

あなたのメッセージに人が反応するか・しないか。

それは「ベネフィット」が伝わるかどうかで、大きく変わります。

よく混同される言葉として「メリット」がありますが、「ベネフィット」とは意味が異なります。

この2つを明確に使い分けられれば、あなたの発信に人が反応するようになり、商品も売れやすくなります。

メリットとベネフィットの使い分け

多くの人が商品の「メリット」を一生懸命に伝えようとしますが、人の心は「メリット」では動かないので購入につながりません。

メリット:商品の特長、長所
ベネフィット:商品を買うことで得られる変化、体験、未来

例えば、「掃除機」のメリットとデメリットを書き出してみましょう。

掃除機のメリットとは?

メリットは、商品の特徴のなかでひときわ目立ったものを意味します。

  • 短時間で床掃除ができる
  • 立ったまま床掃除ができる

掃除機のベネフィットとは?

ベネフィットとは、そのメリットがあるからこそ得られることや体験を意味します。

  • 短時間で床掃除ができるので、趣味やリラックスの時間が取れる
  • 立ったまま床掃除ができる、足腰の負担や痛みが少なくなる

ベネフィットを洗い出すことが大切

「趣味やリラックスの時間が取れる」
「足腰の負担や痛みが少なくなる」

このようにベネフィットを洗い出すと、お客さんの視点に近づくので、メッセージがより伝わりやすくなります。

「商品を買うことで、どんないいことがあるのか?」が、より鮮明にイメージできるはずです。

 

「メリット だから、○○」
「メリット つまり、○○」

という質問で、深掘りしてみてください。○○に当てはまるのが、ベネフィットになります。

これだけでも、あなたのメッセージに対する反応が変わってくるので、ぜひ取りれてみてください。

ホームページから反応がないときに見直したい6項目

あなたは、
ホームページで成果を出せていますか?

実は、
ほとんどのホームページは
成果を出せないでいるのが実情です。

たとえば、
デザインがとてもきれいなのに
行きたいと思わないもの。

逆に、
デザインはそこそこでも、
行きたくてたまらなくなる
ホームページもあります。

 

もし、
あなたのホームページが
成果を上げていないなら、
見直してほしいポイントが6つあります。

 

それは、

ホームページで成果を上げるために見直すべき6つのポイント

1.ターゲット設定

ホームページを見に来る人は、あなたのことを知っている人でしょうか?

それとも、全く知らない人でしょうか?

それとも、既存のお客様でしょうか?

もし全く知らない人が見に来るとしたら、会社沿革に関心を持つことはないでしょう。
あなたの商品・サービスが、自分にメリットのあるものなのか、初めて訪れた人は知らないはずです。

何を売っている会社7日、自分と関係があるのか?訪問者は知りたがっています。

2.ゴールの設定

訪問者にどうなってほしいですか?

ゴールはお問い合わせ以外にも、
ブックマークしてほしい、メルマガに登録してほしい、資料請求をしてほしい、フォームから申込みをしてほしい、などたくさんの目的があります。

「誰に」「どうなってほしい?」
それぞれ1つに絞ったほうが成果が出しやすいです。

3.導線とレイアウト

セールスと同様に、
情報は内容とともに
伝える順番も大切です。

人の視線はまず左上から入ります。

何屋さんかパッと一目で分からないと
あっという間にページを閉じられます。

そして
申込みボタンも最低3つは必要です。

文章の途中、サイドバー、記事下など、
お問い合わせしたくなったタイミングで
ボタンが押せることが大切です。

4.デザイン・配色を見直す

ホームページの役割は、
あなたの営業マンですか?
それともあなた自身ですか?

どんな役割をもたせるかで、
適切なデザイン・配色が異なります。

役割を営業マンとしながら、
黒と金のデザインだとしたら、、、

黒金の服で営業には行きませんよね。

 

大切なのは、信頼感があることです。

5.代表者のプロフィール

訪問者にとって
代表者の顔写真が見えることで
安心してお問い合わせができるようになりあます。

以前にくらべて、
何を買うか?ではなく、
誰から買うか?が重視される時代です。

そして何よりも、
笑顔であること。

ケースバイケースですが
やっぱり最高なのは笑顔です。

6.アクセス状況を確認する

アクセス解析ツールの中では、
Google Analyticsが無料で使えて高機能です。

どのボタンがクリックされているか、
ひと目で確認できるツールもあります。

データを取ってさえいれば、
後からでも確認できます。